HOME >インプラント
すでに多くの歯科医院でインプラント治療は行われていますが、当院では歯の喪失によりその後インプラント治療が必ず必要とは考えていません。
まずその治療のメリット、デメリットについて十分な説明とご理解を得て、ご希望される患者様に適しているのかどうかを検査し、適正であると診断されればその治療法を選択させて頂きます。
義歯やブリッジがその方に適正であるケースも多くあります。大切な事は年齢や症状に応じ先を見据えて、口腔機能や環境を改善し、それを維持して行く事をモットーに治療法の選択をしていく事と考えています。
インプラント | ブリッジ | 部分入れ歯 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
歯のないところにのみ治療を行うので、他の歯を削る必要はありません。また、周りの歯に負担をかけることも少なく、一定の咬合力を回復できます。食べ物の味や感触がよくわかります。1本の喪失から多数欠損まで対応できます。 |
抜けた歯の両隣の歯を削り、支台を形成し、そこに連なった冠をかぶせます。支台を形成するため健康な歯を削る必要がありますが、固定式です。 |
入れ歯の両側の歯に止め金を引っ掛けて使用し、着脱式です。 |
当院では、3種類のインプラントシステムの中から、患者様にとって最善のインプラントを選択させていただきます。
プラトン・インプラント | カルシテック・インプラント | バイコン・インプラント |
---|---|---|
PLATON社(日本) | CALCITEK社(アメリカ) | BICON社(アメリカ) |
プラトンインプラントは日本の歯科医師、企業、大学などが協力して開発した、日本製のインプラントシステムです。 日本人の骨は欧米人のそれと比べると厚み、高さがなく、外国製の大型の人口歯根では合わない場合がしばしばあります。プラトンインプラントを使用することにより日本人向けに最適のサイズのもの選択することが可能になります。 |
カルシテックインプラントはアメリカのカルシテック社が製造している、ハイドロキシアパタイト(以下HA)をコーティングしてあるインプラントです。 歯や骨を構成する成分であるHAをインプラントにコーティングすることにより、インプラントと骨の結合を促進します。 骨の質が不良なケースに適しています。 |
バイコンインプラントは20年以上の臨床実績と35年以上の研究開発の実績を持つ、歴史のあるアメリカバイコン社製のインプラントです。 骨の高さがないケースに適しています。 |
当院では、まず歯を失ってしまった原因を特定し、その原因を(歯周病、虫歯、かみ合わせ等)改善したのちに、インプラント治療を行います。
まず最初にインプラント治療の概要を説明させていただきます。その後、患者様のインプラント治療に対する疑問点や不安点にお答えさせていただきます。
CT検査、模型診断、歯周病検査、かみ合わせ診断、全身健康状態の問診等を行い、安心かつ安全で無理のない治療計画を立てます。
当院では、歯科用CTを導入しております。
歯科用CTの導入により、すべて当院にて迅速かつ確実な検査を行うことが可能です。そのデータをもとに安全で無理のない治療医計画を立てます。
安全性と正確性が求められるインプラント治療において、歯科用CTによる3次元かつ高画質の画像情報による診断は必須となります。
当院が行う歯周病細菌検査
細菌検査結果によって「細菌の種類や量」が分かると、歯周病リスクを判定することができ、インプラントや歯周病の治療プランの立案に大きく役立ちます。インプラント治療において、細菌検査の結果から歯周病リスクが高いと判断された場合、まず歯周病治療を優先します。
歯周病治療後、歯周病菌が問題のないレベルまで改善されている事を確認し、インプラント治療に入ります。
検査できる細菌
検査菌種は、歯周病に最も関連があると言われているレッドコンプレックス「P.gingivalis」「T.denticola」「T.forsythia」の3菌種を含む、最大5菌種までを選択し、検査します。
インプラント埋入手術、治療期間・費用等についてご説明させていただきます。
患者様にインプラント治療の同意を得られましたら、ますは口腔内のクリーニングを行い、そののち、歯周病、虫歯、かみ合わせなどの問題がある場合は改善のための治療を行います。その治療経過をみて手術の時期を決定します。
※手術実施日は患者様だけの診療体制にするため、約2カ月先の予約になります。
インプラントをあごの骨に植立する手術を行います。
最小限の骨だけを削り、負担も最小限にするために、極力ドリルを使用しない術式を用いております。
神経や血管などの軟組織を傷つけず安全に骨だけを切削することができる超音波骨切剤機器を使用することで施術にかかる時間と、患者さんのストレスが軽減されます。
インプラントと骨がしっかりと結合したら(通常3~4ヶ月)、2次手術で歯肉の状態を整えます。
レーザーによる治療で歯肉の炎症をおさえます
レーザーでの切開は、痛みや出血が少なく、殺菌、消毒、消炎効果があります。
インプラントの2次手術に使用することで術後の回復が早くなります。
歯肉が正常な状態に戻った時点で、人工の歯を作ります。形や色などは患者様に合わせて作製します。
インプラントに人工歯を取り付けます。
治療後は定期的にご来院していただき、治療後の状態をチェックし、メインテナンスとセルフケアの指導を行います。